◆イエティコット YetiCot
2023カレンダーご紹介
◆「ネパール大地震で被災した山村に住むハンディキャップのある人々が彩色したカレンダー」お待たせしました。2023年版をご紹介します。こちらの画像をクリックして詳細をご覧ください。
![](https://img06.shop-pro.jp/PA01163/304/etc/2023%B7%C7%BA%DC%C9%BD%BB%E6%BE%AE%A5%B5%A5%A4%A5%BA.jpg?cmsp_timestamp=20221213123557)
◆新型コロナウイルス感染拡大で入荷できなかったため、旧商品の半額セール中です◆
ご購入予定の品が半額になっていない場合は、購入前にお問合せ下さい。yeticot@gmail.com
価格調整いたしますので、その後にご購入手続きをお願いします。◆「商品の更新、お待ちください」◆
売切れとなっていた品や新しく入荷した品は、 徐々にご紹介していきますので、しばらくお待ちください。
◆価格変更のご報告
イエティコットの商品の多くは1ドル80円当時の価格で据え置きになっています。
原価の値上がりと円安が重なり、新しく入荷した品の価格は改訂してあります。
(同じデザインでも、仕入れ時に違いで旧価格のものと新価格のものがあります)
![](http://img05.shop-pro.jp/PA01163/304/etc/DB11top%CD%D1.jpg?20130821120409)
![](http://img05.shop-pro.jp/PA01163/304/etc/TB102top%CD%D1.jpg?2131)
海外の手作り品を販売するサイトです。
本サイトの商品は、インターネットでのみご注文を受け付けております。お電話、FAXでのご注文は受け付けておりません。販売可能な地域は日本国内のみです。
手にとってご覧になりたい方へ ◆JICA地球ひろば(市ヶ谷)2階 J`sCafeのフェアトレードコーナーでも一部商品を委託販売しています。 ◆新方コロナウイルス感染拡大や緊急事態宣言、ビルメンテナンスのため、オープン時間が不規則になっていますので確認してからおでかけください。
展示ご希望の商品がありましたら、お知らせください。
◆画面上の写真が、実際の商品の色、素材と異なって見える場合があります。お使いのパソコン機器によっても異なりますので、あらかじめご了承ください。特に天然染料(草木染め)の微妙な発色が写真では表現できないことをご理解いただければ幸いです。
![](http://img.shop-pro.jp/tmpl_img/25/sp.gif)
![](http://img.shop-pro.jp/tmpl_img/25/h_recommend.gif)
![](http://img.shop-pro.jp/tmpl_img/25/sp.gif)
![](http://img.shop-pro.jp/tmpl_img/25/h_topseller.gif)
「ネパールから届いたカレンダー」
「ネパールの山村に住むハンディキャップのある人々が彩色したカレンダー」
ネパール南部の民族に伝わる「ミトラアート」のカレンダーに、身体にハンディのあるネパールの村人が彩色されたものです。収益は、彩色をした人への手数料とネパールの村で教育や生活向上の支援活動をしているNGO「DIYO FORUM」(ディーヨ フォーラム)の事業に役立てられます。
〜〜〜このカレンダーに同封される説明書の一部を紹介します〜〜〜
☆彩色している人たち
彩色している人たちは、道路、水道、病院などの文明の利器のない山々で暮らしています。急斜面にある段々畑や登山道のような道は、身体的にハンディのある人にとって、過酷な環境であり、畑仕事や水くみすら充分にできません。そんな人がカレンダーを通して家族や周りに役立つことができる。その証がこのカレンダーです。一枚一枚が、絵画に慣れないハンディのある村人の手によって時間をかけてできたものであることをご理解いただけるとありがたいです。
![](http://img05.shop-pro.jp/PA01163/304/etc/%C8%BE%C5%C4%BC%CC%BF%BFweb%A5%B5%A5%A4%A5%BA.jpg?cmsp_timestamp=2051024455)
☆ネパール大地震と被災地支援
2015年4月と5月にネパールを大地震が襲いました。この地震により支援してきた地域でも数多くの村人が亡くなり、家々は100%住めない状態になってしまいました。今は、段々畑仮の小屋を建て、雨風をしのいでいます。学校も壊滅的な被害を受けました。復興にはこれから長い年月を要します。カレンダーの収益は、学校の施設修復などにも役立てられます。ぜひ、1冊のカレンダーを通した復興支援にご協力ください。
〜〜〜この活動を行っているのは、かつてこの村の学校に青年海外協力隊員として赴任していた学校の先生です。彼が20年以上、毎年、支援に訪れていた山村は、今回の地震でも最も被害の大きかった地域に属します。〜〜〜